
ポケモンGOには公式が禁止している行為(不正行為)があり、ものによってはアカウントが停止されゲームができなくなる永久版BAN対象の対象となるものがあります。
しかし、その基準が曖昧であるのがほとんどです。
今回の記事ではポケモンのCPを上限以上に強化する行為、いわゆる限界突破が不正行為に当たるのかを公式の見解を交え、ご紹介いたします。
画像引用:ポケモンGO攻略Wiki
目次
永久BANとは
画面はかわいいけど……
画像引用:GGAYM
永久BANはポケモンGOを遊ぶ上でユーザー情報やゲームの進捗状況を把握するためのアカウントが停止されることを指します。
例えば
- 位置偽装を行う
- 公式が認めていないツールを使用する
- アカウントを売買する
などが対象となります。
ソフトBANとの違いは
ソフトBANは一時的にポケモンの捕獲やポケストップからのアイテム収得を一時的に制限されることです。
種類や解除方法などは以下の記事をご参照ください。
限界突破とは
ポケモンの総合的な強さを表すCPはトレーナーレベルに応じて上限が決まっています。
そして、バグ技を用いて、本来は実現できないCPにすることを限界突破といいます。
限界突破に対する公式の見解
限界突破について公式からの回答を投稿者から引用の許可をいただいたのでご紹介します。
ありがとうございました。
#ポケモンGO の限界突破について
自2017.5.8 11:04
〜至2017.5.8 11:20ポケモンGO臨時ダイヤル
窓口担当中川様扱い質疑応答纏め共有します
あくまで【凡ゆる犠牲者が出ないため】です
内容の異議については私から返信できません
よろしくどうぞ pic.twitter.com/KcssIOR4Ig— ナイ案内ティック (@ichimuan_ht) 2017年5月8日
「公式見解2」にあるとおり、限界突破は不正行為としており永久BANの対象となると考えられます。
また、Twitter上でも実際にBANされた方もいます。
なぜ限界突破が問題なのか
「公式見解3」にあるとおり、ポケコインの不正取得に繋がるからです。
補足:以下の行為を行わなくとも限界突破を行うだけでも不正とも考えられます。
ポケモンGOはジムに一定時間ポケモンを置くことでポケコインを入手でき、CPが高いポケモンほど長時間置ける可能性が高くなります。
つまり、限界突破をしたポケモンを用いるとポケコインを入手しやすくなり、しないプレイヤーが不利になるので不正な行為とみなされます。
損害を与えることに繋がる
さらに、ポケコインは課金でしか獲得できず、不正な方法で収得するとその分の本来得られるはずの利益が得られなくなり、損害を与えることになるとも考えられます。
意図せずに限界突破をしたら
意図せずに限界突破をし、永久BANされた場合は公式サイトの以下のページから問いあわせてください。
終わりに
今回の記事では限界突破に対する公式の見解をご紹介いたしました。
気持ちは、分かります。
今、限界突破したポケモンは?
どうなるの?
コメントありがとうございます。
限界突破したポケモンを所持し続けるとどうなるかは分からないです。
少なくともジムに置くべきではないかと。