
ポケモンの中には進化して、別のポケモンになることで能力がアップするポケモンがいます。
そして、同じポケモンから複数のポケモンに分岐進化するポケモンがいて、どのポケモンに進化させるべきか迷っている方も多いと思います。
今回の記事ではヤドンから進化し、分岐進化の中でも特に能力が似ているヤドランとヤドキングを比較し、おすすめの進化先をご紹介いたします。
画像引用:「ポケモンだいすきクラブ ポケモンずかん」
目次
2匹ともヤドンから進化するポケモン
進化前 | 進化条件 | 進化後 |
ヤドン
|
アメ 50個 | ヤドラン
|
アメ 50個
+ おうじゃのしるし |
ヤドキング
|
画像引用:ポケ書
2匹とも最大CP、種族値、タイプがまったく同じ
ヤドランとヤドキングは計算の関係上、
- 最大CP、種族値、タイプ
がまったく同じです。
名前
(タイプ) |
最大CP | ||
HP | 攻撃 | 防御 | |
ヤドラン
水・エスパー |
2464 | ||
190 | 177 | 194 | |
ヤドキング
水・エスパー |
2464 | ||
190 | 177 | 194 |
画像引用:ポケ書
そのため、覚える技で優劣が決まります。
参照 ステータスが同じの理由
原作の2匹はHP、素早さが同じで、攻撃と特攻、防御と特防の種族値がそれぞれ逆になっています。
ポケモンGOのステータスの計算式にあてはめると2匹のステータスは同じになってしまいます。
2匹のタイプの弱点と抵抗を比較
ヤドラン、ヤドキングともには水・エスパータイプの複合です。
弱点(×1.25)
- 草、電気、虫、ゴースト、悪
弱点は加わるため5つと多いです。
抵抗(×0.8)
- 炎、水、氷、鋼、格闘、エスパー
抵抗もは加わるため6つと多いです。
2匹の戦闘面での比較
2匹の覚える技を比較
DPS(1秒当たりのダメージ率)などは戦闘のシュミレーションをするために省略します。
最適な技の組み合わせもそこでご紹介します。
通常技
ヤドラン ヤドキング |
みずてっぽう(水) |
ねんりき(エスパー) |
通常技はなんと2匹とも覚える技が同じでした。
ゲージ技
ヤドラン | ヤドキング |
サイコキネシス
(エスパー) |
サイコキネシス
(エスパー) |
れいとうビーム
(氷) |
ふぶき
(氷) |
みずのはどう
(水) |
だいもんじ
(炎) |
ゲージ技は「サイコキネシス」が同じで、他のゲージ技と通常技との組み合わせが重要です。
参照 タイプの相性
2匹の攻撃時の比較と最適な技の組み合わせ
ヤドランとヤドキングの攻撃時の性能を比較していきます。
条件
- 「ポケマピ」様の「ダメージ計算機」を使用して計算する
- 相手は等倍の単一ノーマルタイプで防衛最強のハピナス
- お互いにレベルは30、個体値はすべて15
- 相手の攻撃をよけることなく通常攻撃、ゲージが溜まったら、すぐにゲージ技を使用する
- アップデート前に覚えていた技の組み合わせも含む
(新技と旧技の組み合わせが含まれている場合もあります。ご了承ください。)
順位 | ポケモン | 秒数 |
通常技 ゲージ技 | ||
1 | ヤドキング | 89.2秒 |
みずでっぽう ふぶき | ||
2 | ヤドキング
ヤドラン |
89.6秒 |
みずでっぽう サイコキネシス | ||
3 | ヤドキング
ヤドラン |
92.0秒 |
ねんりき サイコキネシス | ||
4 | ヤドキング | 92.2秒 |
ねんりき ふぶき | ||
5 | ヤドキング | 92.4秒 |
みずでっぽう だいもんじ | ||
6 | ヤドキング | 95.0秒 |
ねんりき だいもんじ | ||
7 | ヤドラン | 95.6秒 |
みずでっぽう れいとうビーム | ||
8 | ヤドラン | 96.4秒 |
みずでっぽう みずのはどう | ||
9 | ヤドラン | 98.6秒 |
ねんりき れいとうビーム | ||
10 | ヤドラン | 99.2秒 |
ねんりき みずのはどう |
10位まで表示
色が付いている技が攻撃時、最もダメージ効率がいい最適な技の組み合わせです
対ノーマルタイプの単純な攻撃性能なら、すべての技の組み合わせでヤドキングが上回る結果となりました。
特にヤドキングの「ふぶき」はヤドランの「れいとうビーム」より上で、防衛トップクラスのポケモンであるカイリューにも有効です。
防衛時の比較
2匹と最大CP、種族値がすべて同じで、耐久面の比較ができないため、シュミレーションは省略します。
おすすめはヤドキングですが….
画像引用:「ポケモンだいすきクラブ ポケモンずかん」
進化に同じく、おうじゃのしるしが必要なニョロトノと比べた場合も含めて、ヤドキングをおすすめします。
しかし、進化に必要なおうじゃのしるしのドロップ率がかなり低いです。
「ふぶき」、「だいもんじ」を使わないのならば、ヤドランのほうが圧倒的にゲットしやすいです。
画像引用:「ポケモンだいすきクラブ ポケモンずかん」
なるべく高個体値のポケモンを進化させる
ヤドキング、ヤドランのどちらに進化させるにしてもなるべくなら高個体値のポケモンに進化させて最大CPの高いポケモンをゲットしたいです。
なお、個体値は各チームのリーダーに判定してもらえます。
また、タマゴから産まれたポケモンは高個体値になりやすいのですが、タマゴはランダムのため効率的に目的の強いポケモンを手に入れるには孵化装置に課金が必要です。
「課金はしたくない」という方もいると思うので、無料で孵化装置を手に入れる方法をご紹介いたします。
終わりに
今回の記事ではヤドンから進化するヤドランとヤドキングを比較しました。
皆様のお役に立てれば幸いです。