
ポケモンGOでは月に一度、「コミュニティデイ」という特定のポケモンが大量発生するイベントが開催されています。
そして、コミュニティデイでは色違いの出現確率が非常に高く、また、同じ場所からでやすいようです。
今回の記事では色違いの出現確率の偏りについてまとめました。
※ あくまでも管理人の検証結果をもとにした記事です。
コミュニティデイとは
「Pokémon GO コミュニティ・デイ」ゲーム内イベントを1月20日(土)に開催!詳しくはこちらから。https://t.co/xuVa9oxLaG #PokemonGOCommunityDay pic.twitter.com/iQWq2fG47J
— Pokémon GO Japan (@PokemonGOAppJP) 2018年1月12日
地域でのトレーナー同士の交流の活性化を目的としたイベントで
毎月1日開催開催される
-
ある特別な技を覚えた特定のポケモンが大量発生する
-
ルアーモジュールの効果延長
-
経験値・ほしのすなの獲得量増加
といってことが行われているイベントです。
各内容は以下の記事をご確認ください。「
: Incorrect URL specification.
色違いが出やすい
コミュニティデイでは対象ポケモンの色違いが非常に出やすくなっています。
確率は
- 30~50に1匹
といわれ、野生のポケモンよりもはるかにでやすいです。
そして、管理人の主観も含みますが、色違いのポケモンは同じ場所に出現しやすく偏っていると感じました。
色違いの出現場所は偏っている?
フシギダネの場合
管理人はフシギダネの色違いを
- 3時間で10匹
ゲットしました。
回り方
- ポケモンの巣にもなっているとある公園(A)で行う
- 以下の画像のようにフシギダネが大量に出現する箇所が2箇所あり、往復する
- 往復中、フシギダネの色を確認し、異なれば「GOプラス」で捕獲
そして、このフシギダネが大量に出現する1つの箇所付近から、
- 色違いのフシギダネが5匹
も出現しました。
ミニリュウの場合
ミニリュウと比較してみます。
色違いのミニリュウは
- 5.5時間で10匹
ゲットしました。
回り方
- 公園(A)と別のエリア(B)を往復する
(ニアバイをおって、2つのエリアから離れていたもある) - 往復中、ミニリュウの色を確認し、異なれば「GOプラス」で捕獲
この時も公園(A)にミニリュウが多く沸く場所があり、色違いが出やすいように感じていました。
そして、フシギダネの時はそこを重点的に回ることで、
- 色違いの効率が2倍近く
になりました。
このことから
- 色違いが出現しやすい場所は同じで、偏りかあるのではないか
と考えました。
終わりに
今回の記事ではコミュニティデイの色違いの出現確率に関する考察をまとめました。