
今回の記事は新ポケモン、ストーリーに関するネタバレとなります。
ご注意ください。
目次
アーゴヨン基本情報
種族値
HP | 攻撃 | 防御 |
特攻 | 特防 | 素早さ |
73 | 73 | 73 |
127 | 73 | 121 |
ウルトラビーストの種族値は素数という法則を崩した
- 高い素早さと特攻が特徴の速攻型
のポケモンです。
タイプ、弱点、耐性
- タイプ:ドラゴン・毒
- 弱点:格闘・エスパー・氷・ドラゴン
- 耐性:草(0.25倍)・炎・水・電気・格闘・毒・虫
弱点が2つ、抵抗は7つと2重弱点もなく優秀なタイプの組み合わせです。
また、同タイプのドラミドロは耐久よりの種族値なので運用方法はまったく異なります。
特性
- ビーストブースト:相手を倒すと最も高い能力が上がる
アーゴヨンの入手方法
- ベベノムに「りゅうのはどう」を覚えさせてレベルアップ
また、「りゅうのはどう」は
- ラナキラマウンテンのポケモンセンターで思い出させてもらう(ハートのウロコが必要)
- バトルツリーの技教え(12BP 殿堂入り後)
で覚えられます。
進化前 ベベノムの入手方法と厳選
進化前であるベベノムの入手方法と受け取り時の個体値、性格のステータスは以下の記事をご参照ください。
アーゴヨンの戦い方
アーゴヨンは特攻と素早さが高く、一方で、HP、防御、特防は低く、速攻にすぐれたポケモンとなっています。
特に素早さはメガシンカするほかのドラゴンタイプよりも高く、オンバーンに次ぐ2位です。
カプ系をはじめとした多くのフェラリータイプ、ドラゴンタイプに有利です。
特性により相手を倒すと能力が上がるのでどんどん攻めていきましょう。
ちなみに「進化の輝石」を持たせベベノムのまま育成するのもオススメです。
おすすめの性格
性格は
- ひかえめ(特攻↑ 攻撃↓)
- おくびょう(素早さ↑ 攻撃↓)
となります。
特攻は「わるだくみ」で補えるので、「おくびょう」がおすすめです。
アーゴヨンにおすすめの技、持ち物
基本的には特殊の技を覚えさせることになります。
特殊技
- りゅうのはどう ドラゴン (威力 85)Lv1、61、教え技
主力の岩ドラゴン技です。 - りゅうせいぐん ドラゴン (威力 130)教え技
使用後、特攻が2段階下がりますが、威力が高い技です。
対ドラゴンに一気に決めたいです。 - ヘドロウェーブ 毒 (威力 95)技34
全体技で、主力の毒技です。 - ヘドロばくだん 毒 (威力 90)技36
毒にする確率が30%と「ヘドロウェーブ」よりも高い - ベノムショック 毒 (威力 65)Lv13
相手がどく状態だと威力が2倍、「どくどく」との組み合わせで。 - エアスラッシュ 飛行 (威力 75)Lv53
相手をひるませることがあります。 - シグナルビーム 虫 (威力 75)教え技
苦手なエスパー対策に。 - ねっぷう 炎 (威力 95)教え技
毒を無効化する鋼対策に炎はほぼ必須。
威力重視なら「だいもんじ(技38)」を。 - 10まんボルト 電気 (威力 90)技24
めざめるパワー
- 氷:苦手な地面タイプ、特にランドロスやガブリアスに有効
- 地面:鋼・毒タイプ、特に炎も受けられるヒードラン対策に。
補助技
- わるだくみ 悪 Lv31
自分の特攻を2段階上げ、より攻めることができます。
持ち物考察
- きあいのタスキ:耐久面が低いので、もしもの時に持っておくと安心です。
- いのちのたま:攻撃時、HPを減らすことで攻撃力アップさせます。
- こだわりめがね:同じ技しか出せなくなるが、特攻が2倍になります。
- Zクリスタル:「わるだくみ」で能力を上げた後、サブ技をZ技にすると苦手なタイプにも対抗しやすいです。
終わりに
今回の記事ではアーゴヨンの戦い方、性格、技などを考察しました。