ポケモンGO:お気に入りのポケモンを相棒に設定する方法とメリット

s_%e7%9b%b8%e6%a3%92%e3%80%80%e3%83%88%e3%83%83%e3%83%97

 

ポケモンGOではお気に入りのポケモンを相棒に設定し、一緒に冒険することができます。

そして、相棒を設定することでポケモンの育成、進化に必要なアメを貰うことができます。

この記事では相棒機能の設定方法やメリット、移動した距離が失われてしまうといった注意事項など相棒機能の基本的な事柄について記載いたします。

ポケモンGO公式サイト

スポンサーリンク

相棒機能とは?

お気に入りのポケモンを相棒に設定することで一緒に冒険できる機能です。

相棒に設定するとプロフィール画面でプレイヤーの横に相棒に選んだポケモンが設定されます。

また、連れて行けるポケモンは1匹だけです。

ポケモンごとに演出が異なる

基本的にポケモンはプレイヤーの横にいますが翼のあるポケモンは羽ばたいていたり、また、タマゴから孵化することでした入手できないベビィポケモンは抱っこすることができます。

さらに、ピカチュウはある条件を満たすとプレイヤーの肩に乗せることができます。以下の記事を参照してください。

参照:ポケモンGO:気分はサトシ ピカチュウを相棒にして肩に乗せる裏技

相棒ポケモンの設定方法

1、フィールド画面左下の主人公画像をタップし「プロフィール画面」を開きます。

2、「プロフィール画面」、右下の「メニュー」ボタン(三本線ボタン)をタップします。

3、「相棒を選ぶ」をタップして表示されるポケモン一覧の中から、相棒にしたいポケモンを選択します。

相棒ポケモンの変更方法

1、設定と同じく「プロフィール画面」右下の「メニュー」ボタン、「相棒を選ぶ」をタップします。

または「プロフィール画面」の相棒ポケモンを直接タップします。

2、相棒ポケモンが表示されるので右下の「矢印」ボタンをタップし、ポケモンの一覧から相棒にしたいポケモンを選択します。

相棒ポケモン画面で分かること

  • アメを貰えるまで必要な移動距離
  • その相棒ポケモンと歩いた総移動距離
  • その相棒ポケモンで貰えるアメの所持数
  • 更にポケモンにタップすることで「技」などの詳細を見ることができる

スポンサーリンク

相棒ポケモンのメリット

アメを拾ってきてくれる

相棒ポケモンごとに設定された一定距離を歩くことでそのポケモンに対応したアメを貰うことができます。

たまにアメを2個貰える

たまにアメを1個ではなく2個貰えるときがありますが詳しい条件は不明です。

相棒ポケモンのアメの上限

相棒ポケモンと歩ける総距離は1日40kmまでです。40kmを超えるとポケモンを変えてもアメは貰えません。

詳しくは以下の記事を参照してください。

参照:ポケモンGO:海外の投稿から相棒で貰えるアメの上限を考えてみた

ポケモンの進化や育成がはかどる

確実にアメを手に入れられるのでなかなか捕まえにくいポケモンを相棒に設定することでそのポケモンの強化や育成がはかどります。

相棒にオススメのポケモンは以下の記事を以下の記事を参照してください。

参照:ポケモンGO:君に決めた!相棒にオススメのポケモンと理由を解説

相棒ポケモンの注意点

変更すると歩いた距離がリセットされる

相棒ポケモンを変更すると今まで歩いた距離がリセットされてしまいます。

歩いた分が無駄になってしまうので交代するタイミングには注意しましょう。

進化すると距離がリセットされる

同じく相棒に選んだポケモンを進化させてしまうと歩いた距離がリセットされてしまいます。

これは進化することでデータ上別のポケモンとして扱われてしまうからだと考えられます。

相棒に設定できないポケモンがいる

現在、ジムに設定しているポケモンは相棒に設定することはできません。

実際に、そのポケモンは1匹だけしかいないので相棒とジムの2匹いたらおかしいですからね。

バックグラウンドに設定していると不可能

ポケモンGOをバックグラウンドに設定、つまり、ポケモンGOを起動したまま、他のアプリを使っていると相棒の移動距離は反映されません。

バックグラウンドでも行うには

「ポケモンGO Plusse」という別売りのディバイスを使用することでバックグラウンドでも移動距離を繁栄させることができます。

終わりに

この記事では相棒ポケモンの設定方法やメリットなど相棒ポケモンの基本的な事柄についてまとめました。

相棒ポケモンについては今後も記事にしていくので出来上がり次第アップします。

スポンサーリンク

LINEで送る
Pocket

コメントを残す

*

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)