
「ポケットモンスター 金銀」ではガンテツボールと呼ばれる、特定の条件を満たすポケモンが捕まえやすくなる特殊なボールが登場します。
サン・ムーン以降は特別なエフェクトも付くようになったのでおしゃれなボールとしても人気があります。
今回の記事では金銀のガンテツボールの入手方法、効果をお伝えしますが、バグも多いので注意が必要です。
画像引用:http://pokemongo-master.com/wp-content/uploads/2016/11/20150506203315
目次
ガンテツはヒワダタウンにいる
やどんの井戸のイベントをクリアーした後、ヒワダタウンのガンテツに「ぼんぐり」を渡すことで、対応したボールを作ってもらえます。
ただし、ボールは1日1種類、1つまで、効率が悪いのでよく考える必要があります。(クリスタルでは改良されて、同じ種類のボールなら何個でも作成可能となりました。)
ぼんぐりの種類と入手場所
しろぼんぐり
- ヒワダタウン(ガンテツの家の裏)
あお、あか、くろぼんぐり
- 37ばんどうろ(エンジュシティ 下の出口よりすぐのがけ下)
みど、もも、きぼんぐり
- 42ばんどうろ(エンジュシティ 下の出口よりすぐのがけ下)
ガンテツボールの種類と効果
ガンテツボールの種類と効果をまとめました。
だたし、中にはバグでゲーム内の説明と異なる効果となっているものがあるので注意が必要です。
ルアーボール(あおぼんぐり)
釣竿で釣り上げたポケモンを捕獲しやすくなります。
性能としてはバグもなく、対象ポケモンも多いので使いやすいボールです。
レベルボール(あかぼんぐり)
自分のポケモンと比較して、相手のポケモンのレベルが低ければ低いほど捕獲率が上がります。
「みねうち」を覚えた高レベルのポケモンを用意すれば、ゲットがはかどるのでオススメのボールです。
- カモネギ(44)、カラカラ(33)、ガラガラ(39)、ストライク(18)、ハッサム(18)、オニスズメ(遺伝)、パラス(遺伝)
フレンドボール(みどぼんぐり)
捕獲率はモンスターボールと同じですが、ゲット時からかなりなついた状態(200)となります。
ゴルバットやラッキーなどなつくことで進化するポケモンにオススメです。
ヘビーボール(くろぼんぐり)
体重が重いポケモンほど捕まえやすくなり、逆に軽いポケモンの捕獲率が下がります。
対象となるポケモンが少ないのが難点で、金銀でハイパーボール以上の効果を発揮するのは
- カビゴン
- ルギア
のみです。
スピードボール(しろぼんぐり)
戦闘時逃げるポケモンが捕まえやすくなります。(HGSS以降はすばやさが高いポケモンが対象)
しかし、バグにより
- コイル
- モンジャラ
- ベトベター
の3匹しか効果がなく、肝心のライコう・エンテイ・スイクンには無意味です。
ラブラブボール(ももぼんぐり)
同種異性のポケモンを捕まえやすくなります。
しかし、バグで実際は同種同姓のポケモンが対象とかなり、”アレ”な性能となってしましました。
そもそも、同種の時点で使いづらいのですが…
ムーンボール(きぼんぐり)
「つきのいし」で進化するポケモンが捕まえやすいのですが、なんとバグで効果がなく、通常のモンスターボールと同じ性能です。
しかも、バグが無くとも対象のポケモンは
- ピッピ
- プリン
- ニドリーノ
- ニドリーナ
の4匹しかいなかったのでもともとの使い勝手はかなり悪いです。
ドウシテ、コウナッタ。
終わりに
今回の記事では金銀におけるガンテツボールの性能と入手条件についてお伝えしました。
バグに気をつけて、お気に入りのボールを見つけてみてください。
サンムーンに送ることで反映というのは間違っています。
初代・金銀のポケモンに、捕獲したボール情報を記憶させる領域は存在しません。
コメントありがとうございます。
修正しました。