
ポケモンGO、ミュウのスペシャルミッションの1つ、「ゴーストタイプをゲット」で苦戦されている方が多いようです。
というのも ゴーストタイプの出現場所が分かりにくいためです。
今回の記事ではゴーストタイプの出現場所・ポケソース密集を原作から考察いたします。
あくまで考察なので記事の内容が正しいとは限りません。あらかじめご了承ください。
画像引用:Appliv Games
ポケソースとは
ポケモンが出現する場所のことで
- 出現時間や周期
- ポケモンの種類
などがある程度決まっています。
そして、特定のタイプが出現しやすいポケソースの密集場所を
- バイオーム(生物群系)
と呼びます。
と言ったものの、一般的な名称ではなく、実際は
- ○○ソース
と呼ばれることが多いです。
○○ソースの例
- 水ソース
池や川などの水辺のソースで、コイキングなどが出現しやすい。 - 海ソース
海の近くのソースでシェルダーやキャモメがなどが出現しやすい。 - 山ソース
山岳地帯のソースで地面・岩タイプなどが出現しやすい。
渋谷が有名。 - 工業地帯ソース
電気・鋼タイプなどが出現しやすい。
お台場などの埋立地が有名。
ゴーストタイプのポケソースは
ゴーストタイプのソースは明確に分かっていません。
記事の後半では原作の出現しやすい場所からポケソースを考察します。
原作でゴーストタイプが出現しやすい場所
- 初代(カントー地方):ポケモンタワー
第二世代(ジョウト地方):マダツボミの塔、焼けた塔
第三世代(ホウエン地方):送り火山(おくりびやま) - 第四世代(シンオウ地方):ロストタワー、森の洋館
- 第五世代(地方):タワーオブヘブン、ストレンジャーハウス
- 第六世代(地方):特に無く、点在しているが薄気味悪い場所に多い
- 第七世代(地方):ハウオリ霊園
全体的にゴーストタイプは
- ポケモンのお墓
- 薄気味悪い建物・廃墟
に出現します。
ポケモンGOではどうなるのか
ポケモンGO、つまり、現実で考えると
- 神社
- 仏閣
- お寺
- 教会
などが該当しそうでうが、実際出現しやすいところはほぼないです。
これはこれらの施設が人が多く集まり、ゲームをする場としてふさわしくないからと考えられます。
強いていうなら….
- 神社、お寺がある
- 公園が隣接している(近い)
など条件が整わないと難しいと思われます。
該当しそうなのは
- 東京都隅田公園
ぐらいです。
ただし、ただのポケモンの巣の可能も十分にあります。(2018/4/4現在)
終わりに
今回の記事ではゴーストタイプのポケソースを原作から考察しました。
あくまで考察なので記事の内容が正しいとは限りません。あらかじめご了承ください。