
ポケモンGOではポケストップからたまごを手に入れることで新たなポケモンを手に入れることができます。
そして、たまご並び順は変化することがあります。
ネット上ではたまごの並び順について「ポケモン図鑑のナンバー順」、「ポケモン名前順」などの多くの説があります。
今回の記事ではそれらの説と最近浮上した新しい説についてご紹介いたします。
たまごの並び順で確定していること
孵化装置に入れているたまごは2km・5km・10kmと距離順になります。
しかし、孵化装置に入れているたまごは同じ距離内で並び順が変化することが確認されています。
10km卵、昨日の並びと比較して、孵化する直前の並びが変化したので、図鑑の10kmの先頭のほうと言うとイワークさん?と思ったら本当にイワークさんだった(−_−;) #ポケモンGO pic.twitter.com/xYWd4L8tcU
— かまり (@w_kamari) 2016年9月16日
さらに、孵化装置に入れていないと距離に関係なくたまごの並び順は変化してしまいます。
なぜ、たまごの並び順は変化してしまうのでしょうか?
たまごの並び順にかんするさまざまな説
たまごの並び順の法則について以下のような説がありました。
- ポケモン図鑑のナンバー順説
- ポケモン名前順説
- ポケモンのCP順説
しかし、海外のプレイヤーの検証結果によるとこれらの説は実証されませんでした。
- ポケモンリスト順説
プレイヤーのポケモンリストの並び順でたまごも変化している説ですが、実際にリストを並び替えてアプリを並び替えてもたまごは変化しません。
よって、この説も異なります。
- 手に入れたたまごの場所順説
たまごから孵化したポケモンにはそのたまごを入手した地域が記録されています。
この記録されている地域の順で並び順が変化しているという説ですが、残念ながら検証のソース等が見つからなかったので不明です。
新しい説:ポケストップとの距離順説
ある海外のプレイヤーの検証
海外のプレイヤーが以下のような記事を投稿いたしました。
引用:THE SILPH ROAD “Some more data on egg order and egg shuffling – sequential screenshots of egg shuffle events. (a work in progress)”
2~3個のポケストップから手に入れたたまごに注意を払いました。
そのうちの2kmタマゴと10kmタマゴにあるパターンを発見しました。
ポケモンのたまごは、たまごを手に入れたポケストップと今(自分が)いる場所の距離によって、並び替えられているんだ。
10kmたまごを手に入れた場所の近くにいたとき、その10kmたまごは先頭に来ました。
その後、家に帰ったら、家の近くで手に入れた2kmたまごが、リストの先頭に来ました。
もっとテストする必要があると思いますが、誰かがこれに似た何かに気付いている人はいませんか?
このプレイヤーの検証の結果、
「たまごは手に入れたポケストップとプレイヤーとの距離が近い順に並び替えられる説」
が新しくできました。
終わりに
たまごの並び方についてポケモンGO公式は明言していませんが今回の説は有力なものではないでしょうか?
たまごの並び方について情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらメールをいただけたら幸いです。